ひまわり開花まで後少し。新第63期修習生です。
			
		
					■ カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					■ カテゴリー				
				
					■ プロフィール				
				
HN:
	
ぱんだ
性別:
	
				非公開
					■ ブログ内検索				
				
					■ アーカイブ				
				
					■ カウンター				
				
					■ アクセス解析				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						おはようございます。
今日からちょっと新しい取り組みを始めてみたいと思います。
名づけて、ザ・論文改革。
(名づけるほどのもんでもないが)
具体的に何をするかというと、
法律論1割、あてはめ9割のつもりで
あてはめに心血を注ぎ込む。
ということです。
新試験があてはめ重視であることは間違いない。
あてはめに大きく配点を振られている。
「法律論がきちんと書けていないと、
あてはめをいくら書いていても点が入らない」
というような、旧試験における伝説はもはや通用しない。
と私は思う。
なぜなら、上位合格者の再現答案を見れば一目瞭然。
法律論なんて、ほんの2~3行しか書かれていない。
答案のほとんどがあてはめ。
つまり、事実を拾って評価するのみ。
法律論が不要、とまでは思わない。
法律論は絶対に必要。
そして、法律論がそもそも間違っていたら
(論点外し、基本ミス等の初歩的な間違い)
あてはめを何行書こうとも点にならない、
というのはそのとおり。
だけど、論点が合っていて、メインのキーワードさえ入って入れば、
法律論は薄くてもいいのだ。
むしろ、厚いのは弊害になると思う。
限られた時間と紙面の中で、
法律論にエネルギーを注ぎ込むということは、
法律論だけで力尽きてしまい、
その分、あてはめ部分が薄くなるということだから。
そして、読むほうも、おそらく法律論はほとんど読んでいない。
読みたいのはあてはめ部分。
だとしたら、法律論を長々書くことは、
いつまでたっても読みたい部分が現れないという
ウンザリした気持ちを読み手に与えることになり、
あまり心証がよくないように思う。
ということで、
この際、思い切って、
法律論をばっさり切り捨てるくらいの感覚で
(法律論を何も書かないということはありえない以上、
これくらいの思いっきりのよさでいないと、
長々と書いてしまいがちだから)、
やってみます。
論理に飛躍が、とか、
キーワードでつながないと、とか、
気にするのはやめよう。
これって旧試の功罪だよね。
新試の上位答案を見ればわかるじゃん。
法律論は短い、短い。
2~3行しか書いてない。
原理・原則から論証をしっかり書く、なんてありえない
いきなりできるかどうか自信ないんですけど、
1度やってみて、どんなもんか見てみます。
Let’s 論文改革。
																								今日からちょっと新しい取り組みを始めてみたいと思います。
名づけて、ザ・論文改革。
(名づけるほどのもんでもないが)
具体的に何をするかというと、
法律論1割、あてはめ9割のつもりで
あてはめに心血を注ぎ込む。
ということです。
新試験があてはめ重視であることは間違いない。
あてはめに大きく配点を振られている。
「法律論がきちんと書けていないと、
あてはめをいくら書いていても点が入らない」
というような、旧試験における伝説はもはや通用しない。
と私は思う。
なぜなら、上位合格者の再現答案を見れば一目瞭然。
法律論なんて、ほんの2~3行しか書かれていない。
答案のほとんどがあてはめ。
つまり、事実を拾って評価するのみ。
法律論が不要、とまでは思わない。
法律論は絶対に必要。
そして、法律論がそもそも間違っていたら
(論点外し、基本ミス等の初歩的な間違い)
あてはめを何行書こうとも点にならない、
というのはそのとおり。
だけど、論点が合っていて、メインのキーワードさえ入って入れば、
法律論は薄くてもいいのだ。
むしろ、厚いのは弊害になると思う。
限られた時間と紙面の中で、
法律論にエネルギーを注ぎ込むということは、
法律論だけで力尽きてしまい、
その分、あてはめ部分が薄くなるということだから。
そして、読むほうも、おそらく法律論はほとんど読んでいない。
読みたいのはあてはめ部分。
だとしたら、法律論を長々書くことは、
いつまでたっても読みたい部分が現れないという
ウンザリした気持ちを読み手に与えることになり、
あまり心証がよくないように思う。
ということで、
この際、思い切って、
法律論をばっさり切り捨てるくらいの感覚で
(法律論を何も書かないということはありえない以上、
これくらいの思いっきりのよさでいないと、
長々と書いてしまいがちだから)、
やってみます。
論理に飛躍が、とか、
キーワードでつながないと、とか、
気にするのはやめよう。
これって旧試の功罪だよね。
新試の上位答案を見ればわかるじゃん。
法律論は短い、短い。
2~3行しか書いてない。
原理・原則から論証をしっかり書く、なんてありえない
いきなりできるかどうか自信ないんですけど、
1度やってみて、どんなもんか見てみます。
Let’s 論文改革。
PR
					この記事にコメントする
				 
	